市民参加 ブログトップ

もう一つの市民参加 [市民参加]

カウントダウン 188です。

市民の方から、2件連絡が入った。

一つは、裏山に超大型冷蔵庫が、テープ巻きにされて不法放置されている。事件と関係ないか。

市に通報したが、音沙汰がない。

もう一つは、近くの広地に残土らしきものが、持ち込まれ高積みにされている。

民家が近くにあり、大雨でも降れば土砂崩れになると心配している。市に通報したが、反応が弱い。

前者について、担当課に確認に出向いた。

担当者は、警察OBの方と、現地に行き確認した。事件性はないようだ。

警察の不法投棄のステッカーを冷蔵庫前面に貼り、再発防止を図っている。

通報市民への連絡は忘れていた。

後者については、自分で実際現地に行き、確認した。確かに、山積みされていて、重機も配備していた。

許可表示の立て札もなく、明らかに不法埋立と思われる。

担当課に、状況を確認しようと出向いた。

担当部署の課長を初め担当部署全員不在であった。

後ほどもらった連絡によると、県の担当者と現地で、業者立会いで調査をしたそうである。

不法埋立が確認でき、即搬入中止させ、搬入済みの残土は、撤去するよう指導した。

2週間以内に、撤去計画書を市に出すように指示した。

通報に対し、きょうの結果が出ないとなんとも判断できなかった、と説明した。

業者は、見つからなければ、埋立で収入を得たのだが、見つかったために、その何倍もの費用をかけて、

搬出先を見つけた上で、撤去することになる。バカなことをしたものである。

これが先例となって、不法埋立がなくなることを願うが、いたちごっこは仕方ないことである。

今回のことで、市民参加の別の面を見た。

審議会等の公募、パブコメの意見募集、ふれあいトークでの意見交換などを想定しているが、

市民の目、感覚による異常への判断が、とても大切であることが分かった。

袖ケ浦市を、自分のまちを、本当に愛しているからの行動だと思う。郷土愛

仕事として、仕組みとしてやっていることより、ずっと価値があるように思う。

警察OBによる、不法行為のパトロールをしているが、市内あまねく居住し、行動している市民の

監視のほうが、断然効果があるのではないか。

市民の通報に対しては、丁寧に接し、時をおかず説明報告をすることが、報いることになる。

それこそが、真の市民参加を進め、協働の一歩になる。

潜在市民力を、絶やすことのないように、顕在化すべく対応してほしいと願うところです。

担当課の職員にエールを送ります。

市政に市民目線、感覚を!の 袖ケ浦市議 田中 てるひろ

審議会等 [市民参加]


カウントダウン 246です。

協議会の傍聴に行く。

介護保険運営協議会だ。

前回は、関係者の方々に、ご迷惑をおかけしました。

あの後、パブリックコメントが出され、事務局が纏めたその結果について、修正等を議論された。

今回傍聴者は、二人であった。以前、協議会の委員を経験された方とのことだ。

コメントは、2人、21件である。

21件について、1件ごとに、質疑が行なわれた。

審議会等で、パブリックコメント1件ごとに、質疑するというのは、私は、初めての経験である。

パブコメの結果を、資料として提出し、全体の説明が、あったのは、記憶にあるが、1件ごとにというのは、

とてもいいことである。

委員の方が、会の外の声を、一つひとつ確認するということで、委員の中に、別の風を入れることになる。

事務局が作成したコメントの取り扱いについて、21件のうち、8件で何らかの発言があった。

コメントを出された方の思いを推し量って、きちんと説明したほうがいいというような、意見があった。

コメント提出者の氏名などは、明かされず、ただどのような関わりの方なのかという質問もあり、

質問の内容から推察するに、このような関わりの方であろうという事務局の、中立的な話しがあり、

妥当で良かった。


コメントの内容についての、委員の理解が今一という感があるが、コメントの表現で、の工夫が必要だろうし、

事前に、事務局による提出者からのヒヤリングをすることで、協議会の場で、事務局からの報告追加によって、

議論が深まることもあると思う。

折角のパブコメを生かす工夫が今後必要と思う。

委員は、当て職といえど、市長により委員を委嘱されて出席されている。

最初の一回目のときに、事務局より現状の説明を受けて、委員全員で、これから何を目指して、どういう視点

で取り組むのか、それには、どのような日程で、それぞれの役割はどうでと、時間をかけて、議長を中心にし

て、話し合ってはいかがであろう。

委員、特に公募の方でたまに聞く意見だが、「今回勉強させていただきます」と言われる方がいるが、

勉強になるように委員各位が同じ方向を持って、当たることが、求められていると思う。


今回、現状の介護保険の全体の予算を示してから、議論に入りたいといった意見もあり、枝葉の議論

も必要だが、全体の運営も論じるべきだという方向が示された。大所高所からの議論が、期待できそうだ。

           市政に市民目線、感覚を!の 袖ケ浦市議 田中 てるひろ

パブリックコメントへのお誘い [市民参加]

カウントダウン286です。
年末から、年始にかけ、3本のPC(パブリックコメント)が、実施されます。
それらは、
1.第9次袖ケ浦市交通安全計画(案)5年間、H23年12/23~1/23、市民活動支援課
2.暴力団排除条例(案)、H24年1/12~1/31、市民活動支援課
3.高齢者福祉計画・第5期介護保険計画事業計画(案)、H24年1/12~1/31、高齢者支援課 です。
私も、数年参加しています。結果は、うまくあしらわれている感がしています。
意見を提出しても、「民の声を一応聞いている。われわれの判断で採否は決める」という具合です。
こんな行政側の対応だと、折角の関心派の市民を市政から遠ざけることになり、無関心派へ、
移行することが懸念されます。
しかし、めげないで出しましょう。内容は公表されますし、市民同士で、意見表明、確認が出来ます。
議員として、参加者に成り代わり、行政へ質問を投げかけます。もっと質のいい回答を引き出します。
全ての計画をチェックするのは大変ですが、制度にのった計画だけでも、理解し、吟味して、問題点をさらけ出しましょう。
「市議との集い」で、それについて意見交換をし、問題点をさらに浮き上がらせ、本質を明確にしましょう。
必要な行政情報は、出来る限り、聞き取り調査してきます。
本格的に、3件について読んでいないのですが、疑問に思ったのは、
交通安全計画では、この計画を立案したのは、交通安全対策会議というものですが、ここには公募委員の枠がなく、まさに行政側委員のみの構成という点です。
暴力団排除条例では、全国の自治体で同様の条例が一斉に作られようとしています。 全国的であれば、何故法律にしないのかという点です。
皆様方のご意見を、期待します。

市政に市民目線、感覚を!の 袖ケ浦市議 田中 てるひろ
市民参加 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。