市民目線 ブログトップ

市民条例 [市民目線]


カウントダウン 170です。

自治基本条例策定市民会議の傍聴に出席した。

今回で20回目を数える。

夏から予定されている二回目の対話集会に向けて、昨年纏めた中間報告を

市見解とつき合わせながら、修正している。

回を重ねるごとに、また他機関の意見を聞きながら、市民会議は成長していく。

市民会議の条文に対するコンセプトは、一般市民にわかり易い言葉,文章で

書くということであった。

ところが、条例作りのプロである市見解で、的確な条文用語が示され、

説明を受けるとそんなものかと、納得してしまう。

そのうちやっぱり変だと初心に戻り,譲らないものが出てきた。

今回は、皆の創意が纏まってきた。

自分たちの考えた末の表現を、条例用語に置き換えると、

しっくり来ないと、市民目線になっていた。

そのような発言の中で、「市民条例」という表現があった。

膝をたたいた.これだと。

市民の,市民のための条例、これでなくてはならない。

見た目や的確さよりも、市民に分かりやすく,身近なのが一番だ。

例を示そう。

「市」という用語の定義がある。

市見解では、地方公共団体と同意なので、市の執行機関とするのが適切とある。

市民は、行政を指すときに「市」と呼ぶ。

それが役所の窓口であれ、○○課であれ、農業委員会のような行政委員会であれ。

全て、「市」で通じるのである。

それを市の執行機関と表現したのでは、市民から遠く遠く離れてしまう。

いかに的確で正確な表現だとしても、市民条例ではなくなってしまうと思う。

市民が普通に使っている言葉を、基本的に使いたい。

そんな市民目線で、見直そう。

議会でも議会基本条例がそのうち登場してくるだろう。

このように、市民に直接関係のある条例は、市民目線の視点、表現で

つくりたいものだ。

いっそ名前も自治基本条例ではなく、「まちづくりまつりごと市民条例」としてはどうだろう。

市民の条例だからこそ、中身を理解し、協力しようと思うものだ。

名前は大事だと思う。

市政に市民目線、感覚を!の 袖ケ浦市議 田中 てるひろ
市民目線 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。