卒業式考 [教育]

カウントダウン 212です。 今週は、忙しい週だった。 議会の合間に、卒業式が2回あった。 初めが、中学校で、次が、小学校でした。 この地区は、小学校と中学校が1校で、公立だけで見ると、小中一貫教育ということになる。 9年間の仲間ということで、家族的雰囲気である。 卒業式の出席は、18年前の一番下の子の卒業式以来である。 過去のは、殆んど忘れてしまったが、いまどきの卒業式に、改めて、感動の涙であった。 まさに立派な卒業式であった。個々の生徒が、立ち振る舞いといい、発言もしっかりとした声で、シナリオ通り 演じきっていた。 証書の授与に際し、自分の思いを、披露した。歌ありせりふありで、ミュージカルそのものであった。 これならば、記憶に強く残るだろう。 気になったことが1つ。入場の際に、男女二人一組づつ、中央の通りを進み、椅子の位置に来たら、 左右に分かれて、着席する。結果として右半分に男子、左半分に女子となる。 授与時は、男子から名前を呼ばれて、壇上へ進む。 男女共同参画の時代だから、生年月日順にして、男女混合で、名簿も混合名簿では、駄目かなと。 昔の感覚だと、男女がきっちりと別れたほうが、抵抗ないし、すっきりするのかな。 9年間の一貫教育を終え、地元高校、他市の高校と分かれることになる。 9年間同じ顔ぶれで、学園生活を送ってきた。 後輩たちも、それに続く。 その後輩たちに見送られて去っていく。 そこで、思ったのが、保護者ではなく、きょうまで彼等を見守り続けた地域の人々である。 通学時、遊んでいるときに、触れ合った人々である。 その方たちで、希望する方には、会場に来ていただいて、一緒に卒業を祝ってもらったら良いのになと。 そして、きょう、小学校の卒業式。 同形式の入場であったが、男女混合であった。二人一組であるが、右半分はA組、左半分はB組。 それぞれ、混合で生年月日順であった。腰掛順も当然、男女ばらばらである。 「男女七歳にして席を同じうせず」でも、あるまいが、小学校をそのまま踏襲すれば、意識ももっと変わるのでは と、感じた。 小学校も、負けじと、子どもミュジカルであった。在校生個々には、全校生徒がいるわけで、1年生もいる。 彼等も、いや少なくとも2年生は、せりふで参加していたようである。1年生は、歌での参加は十分にこなしていた。 1年前までは、幼稚園児であった彼等、2時間という長時間の式典に、耐えていた。 教育の力を、まざまざと見せられた。 中学工といい、小学校といい、前途有望である。 校長始め、教職員の教育力に、驚き、感謝申し上げたい。 素晴らしい構成、演出は、卒業生の中に、末永く、強烈な思い出として、記憶に刻まれることでしょう。 市政に市民目線、感覚を!の 袖ケ浦市議 田中 てるひろ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。