下水道料金 [行政の本質]

カウントダウン 35です
今回は、知人からお聞きした話題提供です。
袖ヶ浦市では、下水道料金の値上げが、決定している。今年10月から、約9%の値上げとなる。
下水道課の説明では、前回の値上げは平成10年であり、料金で賄う経費の対象は、処理場の維持管理費と設備建設費の償却などの資本費であるが、当時は、両方を含めると多大な値上げ幅になるため、資本費は含めない形で値上げをした。平成12年度に創設された市債管理基金で、資本費を賄うようにしてきたが、基金も底を付きそうになり、今回両方を含めた経費を賄うための値上げだそうだ。
維持管理費を受益者負担で行うのは、理解できる。では、資本費はどうか。
資本費の中には、合点のいかない投資計画のつけがあるようだ。
計画では、人口密度が高い神納・飯富地区は未着工であり、今後数年計画されていない。一方、県企業庁所管の椎の森分譲地は、これから宅地分譲を始めると言うのに、下水道設備を昨年度中に完成させている。
これは、どういう理由からであろうか。また、下水道指定地域にあると言う理由で、たった1世帯の為に100mを燃える距離の施工を行っている。合併浄化槽という手も、考えられたのではないか。
計画自体に、コスト意識がないような事業であると言わざるを得ない。そして、発生した費用は、市民に降りかかり、未施工のところは、不便さを受けている。
市は、計画中の海側開発に関しても、下水道拡張を計画しており、更なる料金改定が予想される。
海側開発の下水道拡張の費用は地域で利便を受ける土地区画整理事業者が負担すべきである。

以上が知人の意見である。前段の人口過疎地の椎の森と過密地のい神納飯富地区との不合理さは、計画の杜撰さと一度決めたら変更しないと言う役所の本質から来ていることで、決定過程を正さなければいけない。
後段については、都市計画上の決まりごとなのかもしれない。長浦駅前では、蔵波台では福王台ではどうだったのかを、調べて見なければわからない。
組合施行の分譲事業でどこまで市が行うことになっているのか。
やり方として、分譲工事に合わせて全てを行うほうが費用が少なくて済むのかもしれないが、住居状況に応じて順次、施行していくことも出来るのではないか。椎の森の轍を踏まないためにも、計画段階で、自治会、議員、市民による第三者の声を聞く仕組みが、必要である。小規模の事業は仕方ないが、大規模、先々市民に負担を強いるような中規模事業は、計画する側と、チェックする側が同じというのは、やり直しが効かないだけに、とんでもないことになる。
これも仕組みの問題である。

市政に市民目線、感覚を!の 普通の一市民   田中 てるひろ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ある新聞記事から、その1 [情報開示]

カウントダウン 36です。

新聞記事から。
原発事故関連です。
毎日、おそらくどの新聞でも同じ内容の記事が出ていると思います。
それは、「各地の放射線量」、「放射線量の人体への影響」、です。
問題は、そこで示されている単位です。
単位はミリシーベルトと書かれています。前者は文科省のまとめで、後者はICRPの基準です。
たぶん、後者の基準に照らして、前者の数値を見てくださいという意図で、単位をそろえたのでしょう。
しかし後者の数値は、年間で、前者の数値は、毎時です。
さらに、この年間と毎時の換算が、単に年間時間ではないと言うことです。
場合によって、複雑な前提が付き、換算計算されます。
例えば、児童が受ける放射線量は、1日のうち、屋外に何時間、建物の中で何時間と決められ、
建物の中では、浴びる放射線量は、屋外の何割と決まっています。
それらの複雑なことを考えてこの二つを見なければ、意味がありません。

また、最初はマイクロシーベルトと表示していたと思いますが、ミリシーベルトに変わり、
数字が、とても小さくなりました。
測定などで検出限界以下の場合に、ニアリーゼロ(ほぼゼロに等しい)と表現しますが、
それと同じで、問題ないよと言っているようなものです。狙いの一つでしょう
零が4つも5つもある数字を見ていると、零の数など数えません。
状況が一変して、値が10倍になっても、零の数が1個減るだけです。誰が気づくでしょう。
しかし、きっと、文科省は”正確に情報を開示している”と言います。そして、あなたたちが、見落としたのだと。
こんな姑息な情報開示なら、黒塗りの文章のほうが、単純明快でずっといいと思います。

さらに、最近は少量放射線量の人体への影響が、研究者の中から指摘されています。
ICRPの基準である「年間1ミリシーベルト以下」についても、チェルノブイリの住民の放射線被害調査結果から
全く甘い数値であるという研究者もいます。

私は、購読している新聞社に、「新聞メディアが政府の企みに加担してはいけない。戦時中の反省をしているのでしょう。もっと、市民目線、感覚で記事を書くように」と、メールを出しました。

原発事故では、情報が隠されたり、操作されたり、氾濫したりで、国民は不信感で、不安でしょうがありません。
情報に惑わされないように、また、発信媒介者に意見を言いましょう。

新聞メディアを育てるのも、市民です。政治家も育てなければなりません
市民は、国民は大変です。毎日の生活に追われているのに、ささやかな楽しみも味わいたいのにね。
でも、これが、民主主義なのでしょう。
こんなこと、学校で教わりましたっけ!

           市政に市民目線、感覚を!の 普通の一市民   田中 てるひろ

ごみのリサイクル続 [環境問題]

カウントダウン 39です。
昨日は、”台風の雨被害大変ですね”、などと、他人事に書きましたが、今日は自分に降りかかっています。
首都圏直撃と言うことですが、今回は今までにない暴風です。
車を運転していても、風に流されそうな状況ですし、一旦ドアを開けて外へ出ようとしても、風圧が強く、ドアが開かない。
なんとかして、外へ出るが、風に押されてまっすぐに歩けない。
家の中にいても、壁を打つ風なのか、周りの木々なのか、ゴトゴト、ガタガタ、ガタンと、また、家が揺れますね。明朝の確認が、とても不安です。自分としては、初めてと言ってもいい位の経験です。台風よりもひどい。

では、昨日の環境の話題の続きです。
2箇所のリサイクル工場を見学しました。
最初は、廃プラから、PPとPEそれとPSを分離して、回収PP・PEから、箱やフレコン袋などを乗せて運搬に使用するプラスチック製パレットを成型して作ったり、樹脂の原料のペレット状にする。
また、回収PSは、同様に、ペレットにして売却している工場です。いわゆるマテリアルリサイクルです。
ここでのリサイクルの問題点は、自治体から入札で購入した廃プラの圧縮梱包品(約250kg)中から、目的物であるPP、PE、PSを、選別することです。説明される方の話では、半分は残渣(不用品)で、それを産廃として、外部業者に、有償処理を頼んでいるとのことです。選別も、数人の人が手選別をし、赤外線を使用した自動選別にもかけていました。
その後の工程でも、1割は残渣が出ます。結局購入した原料の45%のみが最終製品になると言うことです。
原料の価格も、入札ですから、どうしても購入価格は高くなります。運搬費や産廃処理費、運転費など考えると
相当厳しいなと思いますし、それでもやっていけてると言うことは、再製品化したときの、販売価格が高い、それに見合う付加価値があると言うことでしょうか。
次は、既存の設備、工程を使用して、従来の原料の一部として廃プラを使用するというものです。
製鐵所では、石炭をコークスに変え、それに石灰岩と鉄鉱石を焼き固めてできた焼結鉱を投入し、銑鉄を作っています。石炭の一部として廃プラを加えることで、廃プラが分解して石油化学原材料や、燃料ガス、コークスが出来ます。いわゆるケミカルリサイクルです。
この場合も、圧縮梱包品内の選別が、重要です。しかし、プラかそうでないかの選別でよいので、残渣は約2%と前者に比べ、少ないです。
二つの方式の、異なるリサイクルの説明を聞いて、絶対後者が有利だと感じました。後者は、それなりの設備、工程が必要ですので、施設的に限られるだろうと思い、質問してみました。
全国の自治体から出る回収廃プラは、1年に約70万トンです。後者の企業の工場全てでの処理能力は約20万トンと言うことです。やはり足りないなと思い、全国で発生する廃プラの処理を同方式の工場で出来ますかと尋ねると、同業者の間で、プロジェクトが出来、100万トン処理も可能だと言うことでした。
だったら、そっちで全てやったほうが、良いんじゃないと思いますよね。でも何かあるんでしょう。

全国の廃プラは発生量は、H13のデーターで約1千万トン(一般と産業で約半分ずつ)ですから、その後少し増えているとして、一般廃プラの1割強が、自治体により分別回収されていることになります。
ちなみに、袖ヶ浦市は、廃プラは、回収してません。可燃ごみとして焼却しています。
これもリサイクルの一つのサーマルリサイクルです。

発生したごみを分別回収してして、資源とごみに分けることは、進めるべきですが、資源ごみトータルとして、削減していかなければなりません。リサイクルには、エネルギーを多く使用します。資源側に変わったから、その分ごみが減ったと、喜んでいてはいけないと思います。
プラスチックは、見掛け上、種類の違いは分かりにくいものです。前者のように複雑な分別回収をし、半分のロスを出すことが、果たして持続可能なのか、アバウトに回収し、ロスを減らしたほうがいいのか。分別せずに、焼却したほうが良いか。結構深い問題のようです。

             市政に市民目線、感覚を!の 普通の一市民   田中 てるひろ

ごみのリサイクル [環境問題]

カウントダウン40です。
台風15号の雨被害大変ですね。年を追う毎に、上陸する数が増加しているような気がしますが、どうでしょう。
今回は、環境の話題です。プラスチックのリサイクルについてです。
便利さが売り物のプラスチック、あらゆるところで、使われ、捨てられています。
これらのごみを、回収して再利用しようというのです。
ところで一口にプラスチックと言っても、多くの種類があり、分別が必要です。
リサイクルする工程で目的により、異物となるものが出てきます。
例えば、ペットボトルへリサイクルする場合には、ペットでなければなりません。そこに、他の樹脂が混入すると、
異物となり、混入すると品質が悪くなり性能が落ちてしまいます。
そのために、プラすチックには、表示がされるようになりました。
三角の矢印マークの中に1から7までの数字が入ったマークで、識別しています。
1はPET、2は高密度PE(ポリエチレン)、3はPVC(塩化ビニール)、4は低密度、PE5はPP(ポリプロピレン)、
6はPS(ポリスチレン)、7はその他です。
ラベルや本体に示されていますので、確認してみてください。
次回は、リサイクル工場の見学の話をします。

市政に市民目線、感覚を!の 普通の一市民   田中 てるひろ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1市民との対話 [市民感覚]

カウントダウン 41です。
紹介頂いた市民の方、及びスポーツの知人合わせて45人に、ご挨拶をするために、午後家を出た。
全市に広がっているので、1箇所10分として、全員のところへ回るのは、7.5時間掛かる。
半日で回れるのは、半数が良いとこである。
結果は、約半数26人であった。
30人はいけたと思うが、知人のところでは、どうしても久しぶり感があり、話が弾む。
特に、女性それもいわゆるおばちゃんになると、政治、世の中に対する不満をまくし立てる。
聞くことに徹することを、信条にしようと思っている自分としては、これも経験と延々と続くお話を聞く。
ある程度、発散が終った頃に、「ところで、きょうは、何?」ときた。
「実はかくかくしかじかで、政治に深く関わろうと決めたんだ。」と言うと、テンションがさらに上がり、
お鉢がこちらへ回ってくる。『今の議員、政治家は、自分の懐を膨らませるために、選挙にでてるような
もんだよ。殆んどが、自分で事業してるだろう。それと結びつかないわけないって。
何してるかも、さっぱりわかんねーし。ところであんたはどうなのさ」
「いや、ボクは定年終えて、九州に帰り親の介護をして、その親も今年無くなったから、今ここに戻ってるんだ。
そんな魂胆はないよ。また、月に1度、市民の方を交えての、対話集会を開こうと思っているんだ。
そこで議会・行政の状況を報告・説明し、市民の皆さんの意見・要望をその場で出してもらい、皆で解決策を
議論しようと思っている。」と言うと、「それはいいねえ。あんたをうちらのスパイとして、忍び込ませ、
必要な情報を取ってきてもらい、それをもとに、作戦をたて、次の手を打つ。いいねえ。それで行こう。
しっかりやんな。007さんよ。応援するからね」と。
時間は長かったが、励ましを頂き、貴重な時間を過ごさせていただいた。
市民の方との対話の楽しい1面である。これが市民感覚なのであろうか。
         市政に市民目線、感覚を!の 普通の一市民   田中 てるひろ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

対話集会 [政治活動]

カウントダウン42です。

今日は、全市に呼びかけて、関心のある方が、参加された対話集会「田中てるひろと語り合う集い」の
日である。
これへの準備のために、2日間ブログをお休みした。
自分の思いを他人にとうとうと話すことは、慣れていない。
なかなか聞く側の立場にまで配慮できず、この日を迎えた。
途中、茶毒蛾の被害にも会い、これも試練と立ち向かったが、自分のしゃべりは、満足できなかった。
今後を、期待いただくことにする。

集会は、予想以上の方が、出席されて、有り難かった。激励のお言葉も言っていただき、責任を
感じた。
意外なご意見があり、このような機会は、絶対必要だと思った。
今まで失望させられてきた市民の皆さんと、一緒に考え、役割を担って行動する。
市民の代弁者代行者であり続ける、市民と共にいて、共に考え、行動することを、基本としていけば、
決して道を踏み外すことはないだろうと思う。

市民は、仲間であり、先生であり、居力者であり、同志である。
ご参加、ありがとうございました。

            市政に市民目線、感覚を!の 普通の一市民   田中 てるひろ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

地域福祉 [ボランティア]

カウントダウン45です。

今日は、ボランティア入門講座に出席してきました。
知り合いの方の紹介で、受けてみました。
そこでの、講師の方の話によると各自治体の福祉組織では、対応が出来なくなっていて、自治体内の地区での福祉ということでの対応が日地用になっているとのことでした。
具体的に言うと、袖ケ浦市の中で、5ヶ所の地区社協が存在し、地区ごとにそれぞれの状況に合わせた福祉を
計画していくようになっています。
当然ながら、そこには、自治会が存在するわけで、自治会にとっても、福祉の問題は重要であり、公にばかり
依存できる問題ではないため、自治会と地区社協の連携が求められます。
福祉は、本来ボランティアです。
ボランティアの形も、3.11に見られるように、様々に、変わってきています。
講師は、全国民がっボランティアに参加しても、福祉の解決には不十分だとも言われました。
ボランティア活動を、全ての人が理解してもらうことが、自助共助の大きなステップでしょう。

       市政に市民目線、感覚を!の 普通の一市民   田中 てるひろ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

残暑下の1日

カウントダウン46です。
もう9月半ばになろうというのに、この暑さです。厳しい残暑です。

ここ数日、バイクでの走行距離が1日平均40kmでした。
走行中は風を受けてますので、暑さをあまり感じませんが、夜になると疲れがドッと出ます。
風を受けることで、脱水症状も進むのかもしれません。
乗用車だと、違うのでしょうね
。郵便配達の方とお会いしますが、大変な仕事だなと、実感します。


1週間前から、通風症状が出ています。
毎度のことですが、今回は、痛み止めを飲んでもなかなか痛みが消えません。
医者に掛かりました。結局、痛み止めの薬と、尿酸値を下げる薬を、別のものにしました。
この処方がうまく合うといいのですが、期待しましょう。

        市政に市民目線、感覚を!の 普通の一市民   田中 てるひろ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

せっけん作り [環境保全活動]

カウントダウン47です。
今日は、エコせっけん作り作業を、してきました。
先週型入れした固形せっけんの型だしと、粉せっけんの粉砕、包装です。
来月の長浦小の生徒へ配布するサンプルを作ります。
昨年までは、せっけんを作ったものの、なかなか捌けずに保管場所に頭を悩ましていました。
今年になり、小学生の社会科学習で我々の廃食用油のせっけん作り活動を紹介できる機会を
作っていただいたので、俄然忙しくなりました。
対象は4年生です。袖ケ浦市で約600人います。お一人に粉せっけんと固形せっけんのサンプルを
用意し説明書を付けて、持ち帰ってもらい、お母さん子どもで使ってもらおうという試みです。
我々の活動母体は、せっけん友の会(MUS)といいます。M・・・Make(作る)、U・・・Use(使う)、
S・・・Spread(普及する)を目的としています。
袖ケ浦市の環境NPO「がうらエコネット」の一分科会です。
         市政に市民目線、感覚を!の 普通の一市民   田中 てるひろ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

チラシの反響

カウントダウン48です。
先日、新聞折込で配布した、語ろう会の案内チラシに対する市民の方からの反響がありました。
91歳の女性の方からは、”こんな素晴らしい考えをお持ちの方が、袖ケ浦にいることが分かり、
うれしくなった。つい、電話をかけてしまいました。”と、別の男性の方からは、南袖の火葬場用地の
価格下落について、お話しがあり、それから続けて袖ケ浦市政の金権体質について、とうとうと
意見を述べられました。

個別の案件についいてというより、過去からの、袖ケ浦市政に対する不信感が、このちらしによって
噴出したような気がします。
諦めていた方が、もう一度声を上げる気持ちになられたと思います。
市民の政治に対する不信感が高じて、政治的無関心になってくるのは、民主主義の死とも言えるのでは
ないでしょうか。
今回のチラシが発端となって、住民自治が芽生えて行ければと思います。

         市政に市民目線、感覚を!の 普通の一市民   田中 てるひろ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。