コンビナート災害

カウントダウン 168です。

市原市で開催された「コンビナート災害を考えるシンポジウム」に参加した。

盛大なシンポジウムで、市原市長を初め、,県議,市議、行政関係者が多く参加していた。

パネラーは専門家4人で、それぞれ20分程度の報告があり、その後聴衆からの質問があった。

全国トップという京葉中部臨海コンビナートを抱えた千葉市、市原市、袖ケ浦市は、3.11以降

市原市のコスモ石油での、タンク火災爆発事故もあり、コンビナート災害を、最大課題として

捉えている。

市民の関心が強いのは、当然である。

パネラーのうち行政担当者の報告は、耳を傾けるようなものではなかった。

パネラーの市議の報告で、改めて認識したことがあった。

コンビナートでの取り扱い物質は、石油、高圧ガス,毒物、劇物等であるが、事業所の数では、

市原市が46で、袖ケ浦市は16である。

石油、高圧ガス、毒物に関しては、俄然市原市が多いが、劇物に至っては、逆に市原市の6倍となっている。

劇物は、毒物よりも致死量となる量が1ランク下、準毒物的扱いになるのだが、県全体では、

毒物の80倍近い取り扱いである。

袖ケ浦市は、県全体の82%の劇物取り扱い量ということだ。

良く耳にする塩素、アンモニア、フッ化水素がそうである。

毒物劇物は、ごくごく少量で人体へ影響する。

東日本震災ほどでなくても、地震等により接合部からの漏れにより、風向きで被災の確率が

増大するということである。

津波、地震を心配することは大切だが、直接の一次災害が起こる規模でなくとも、もっと深刻な

二次災害が起こる確率が高いということである。

今回の3.11を経験して、袖ケ浦市では、

一般の火災爆発以上に、劇物施設に対し、対策を強化、見直しをする必要があると感じた。

市政に市民目線、感覚を!の 袖ケ浦市議 田中 てるひろ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

市民条例憲法記念日に考える ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。