年金問題から考える [自助共助]

カウントダウン 360です。
100年安心と、小泉政権時代に行われた年金改革が、わずか7年で、再改革を迫られている。
いまは、賦課方式(若い世代が、順送りで年長者の年金を賄う)といわれているが、本来は、もう一つの選択肢である積み立て方式であった。
当時は、平均寿命も短く、働く世代のほうが、受給世代より、はるかに多かったため、年金積立金がどんどん膨らみ、官僚がグリンピアのような公共投資なのか、訳の分からない保養施設を、どんどん大判振る舞いで作り、さらに大盤振る舞いで受給額を増やした。
結果は、見ての通り。高級施設は、二束三文となり、高額受給は減らすことはできず、積立金は、大幅減となり、将来不安のため、支給年齢の引き上げや、保険料の引き上げが取りざたされている。一切責任を取らない官僚の為せる技である。
その後、少子高齢化が、予測できたのに、何もせず、実質賦課方式にして、現役世代の納めた資金を年長者へ向けてきた。付けを先送りにしてきたのである。

ところで、いつも問題になるのは、厚生年金であり、消えた年金のときは、厚生年金と国民年金であった。
共済年金は、どうなっているのか。旧社保庁は関与してないから、消えることもなかった。では、賦課方式はどうなのか。公務員だって、少子高齢化は同じであろう。
しかし、ここでは、積み立て方式が、厳密に踏襲されて、積立金は、無駄に使われることなく、潤沢にあるにちがいないと思われる。ここでは、100年安心が保たれているのか。

こんな状態では、官民格差は益々広がり、厚生と共済の一元化など、到底できないのではないか。
積み立て方式ならば、このような官に全てをゆだねることなく、個人が管理運用したほうがいい。企業も半分を分担することもなく、ましてや公務員においては、国が半分負担することもない。、同じ条件でするべきである。

公的保険とは、結局国民の自立を妨げているのかもしれない。世界に名だたる公的年金という時代は終ったようだ。同時に、優秀な官僚と評される時代も終ったようだ。
これからは、自立した市民・国民による、自助共助による福祉社会の実現を目指すべきである。今までのような、官による公助の福祉社会とは、決別すべきである。

足元の地方政治から、取り組み、実施していきたいものである。
そのためにも、真の市民参加の仕組みを構築する必要がある。
自治基本条例はまさにそのための、第一歩である。
           市政に市民目線、感覚を!の 普通の一市民   田中 てるひろ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

行政との交渉初登会 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。